今年の収穫した野菜と果物を紹介します。
葉菜の部 アスパラ、アスパラ菜、カリフラワー、キャベツ、小松菜、しそ、つるむらさき、ねぎ、白菜、バジル、ブロッコリー、ほうれん草、みず菜、レタス、ワケギ 以上 15種類
果菜の部 エダマメ、スナックエンドウ、オクラ、かぼちゃ、キュウリ、ゴーヤ、ししとう、すいか、そらまめ、とうがらし、とうもろこし、トマト、なす、パイナップル、パプリカ、ハヤトウリ、ピーマン、プリンスメロン、ペピーノ 以上 19種類
根菜の部 かぶ、里芋、ジャガイモ、聖護院大根、しょうが、たまねぎ、大根、長芋、にんじん、にんにく、大和芋 以上 11種類
今年春から収穫した野菜は全部で45種類、それぞれ美味しく頂きました。 大地の恵みに感謝します。
そのなかでも珍しい植物を紹介します。 鉢植えで育てていたパイナップルに実がなり、今まで食べた中で一番甘くて美味しいパイナップルができました。
2年前の5月頃に隣の会社の社長からパイナップルを頂きました。パイナップルを美味しく頂いた後、だめもとで葉の部分を鉢に植えておいたところ、うまく根が付いたようで毎日水やりに励み、冬は会社の窓際の暖かい所に置いて大事に育てていました。 去年の11月、葉の中央にまた小さな葉が出てきて、それが少しずつ大きくなりパイナップルらしくなってきました。4月には脇から新しい芽もでてきました。 そして6月、皮(?)の部分がだんだん黄色くなり、なんとなくパイナップルの香りがしてきました。そして収穫!! 隣の会社と私の会社全員(11人)で試食、みんな「うまい」のひとこと、ほんとにおいしかったです。
2008年11月パイナップル誕生 2009年2月 2009年4月右脇に新しい芽
収穫間近のパイナップル
ちょっと小ぶりだけど味はサイコー
脇から出てきた芽が順調に育っている 今年新たに植えたパイナップル
また2年後(2011年)の6月が楽しみだな~(こんどは2個?)